活用が難しいとされる空き家ですが、実際には“第二の人生”を歩み始めている物件も少なくありません。
ここでは、地方で注目を集める3つの成功事例をご紹介します。
事例①|廃旅館が町のハブに変身:新潟県・越後湯沢《Little Japan ECHIGO》
東京都のゲストハウス運営チームが、廃業した温泉旅館を大胆にリノベーション。
観光客向けの宿泊施設だけでなく、カフェやリモートワーク用のスペースを併設し、地元住民と移住者が交わる「町の拠点」に生まれ変わりました。
-
活用目的:地域交流/観光再生
-
補助活用:町の空き家活用補助金・起業支援
-
成果:地域住民との協業による持続的な運営モデルを確立
✔ 教訓:単なる「宿泊施設」ではなく、「地域と繋がる機能」を組み込むことが成功の鍵。
事例②|“ボロ戸建てファイター”が築50年を再生:山口県・eclairさんの挑戦
築50年の古家を自ら改修した20代男性。YouTubeやSNSで情報発信しながら、DIYで内装や外装をリノベーション。
現在は、月数万円の家賃収入を得ながら、空き家の再生・再販事業を広げています。
✔ 教訓:「若さ」も「資金力」も関係なし。知恵と工夫で空き家は立派な資産になる。
事例③|スウェーデン人が築80年の古民家を改修:東京・青梅市
アントンさんというスウェーデン出身の男性が、青梅にあった築80年の空き家を購入し、和モダンな宿泊施設に再生。
月に約200万円以上の収益を上げ、海外からの訪問者にも人気の“日本文化体験型施設”として注目されています。
-
活用目的:インバウンド観光・体験価値の提供
-
補助活用:観光庁の訪日促進支援/クラウドファンディング
-
成果:世界中から宿泊客が訪れる人気スポットに
✔ 教訓:古民家の“日本的価値”を見出したのは、むしろ外国人だった。